神奈川県の内水面(河川など)では、びんづけ漁法が禁止されています。
この記事では、びんづけ漁法を勧めるかのように記載していますが、神奈川県内水面漁業調整規則第27条では「びんづけ漁法」は禁止漁法に指定されているため、行ってはいけません。
お詫びと謝罪
この記事は約1年前ほどに書いたものですが、当時は漁業調整規則や漁業権についてよく調べておりませんでした。多くの方に誤解やご迷惑をおかけしている可能性がありますので、ここでお詫び申し上げます。間違った情報を発信してしまい申し訳ございませんでした。
今回は、読者の方から「違法」というコメントを頂き、調べたところ「びんを使って水生生物を採捕する方法」が禁止漁法であることが分かりました。ご指摘いただきありがとうございました。
この記事を執筆してから1年たったいま(2019年4月)では、各都道府県における内水面漁業調整規則や漁業権についてよく調べたうえで採取を行っています。しかし、自分でも見落としている部分がある場合がございますので、その時は遠慮なくご指摘いただけると幸いです。
1年前に書いた記事の文面は、自分への戒めのために一切変えることなくそのままにしておきます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
こんにちは、ガリオです。
前回の記事に引き続き、このビン罠で魚を捕ってみようと思います。
「ビン罠って何?」
「いきなり何??しばくぞ?」
という方は、↓↓↓↓こちらの記事を読んでみてください。↓↓↓↓
https://gario01.com/binn-innteria/
はい、こちらが前回作ったビン罠です。さっそく魚がいる川へ出かけてみましょう。

途中、ビンの中に入れるエサを買うためセブンイレブンに立ち寄りました。

そういえば先日、セブンイレブンを知らない人に会いました。
「そもそもコンビニへ行ったことがない」とのことでしたが…………。
僕の心の中では、
(いやセブンくらい知ってるだろ!!!)という思いが大気圏を抜けて宇宙空間へ飛び出していました。
あれだけCMで宣伝されていて、多様なものが売られている便利な場所を知らないことがあるのだろうか?
たとえプロ野球に興味が無くても大谷翔平くらい知っておいてるだろう!という感じだ(「大谷翔平」が便利な場所である。という意味ではない。)
まあその話は置いておいて、今回使うエサは味噌である。
匂いが強いので、こういった罠のエサに適している。

ガリオ「ん?2種類ある」
浅はかな知識をひけらかしている僕を試すかのごとく、セブンイレブンは選択を迫る。
人生はいつも選択の連続だ。
何かを得るためには、ある何かを捨てなければならない。
どちらの道が正しい。ということはない。その道に進んだ後自分がどうするかなのだ。
その自分の行動によって、過去の行動の意味付けが変わるんだ。
人はそうやって生きてきた。これまでも、これからも。
ガリを
だから僕は!!!君を選ぶ!!!!!!

マルコメ!料亭の味!(かつお・昆布だし入り)
右の味噌と比べると三倍もの金額がする。
あなたはもしかしたら
「高いから、効果があると思ってるんでしょ?」
と思うかもしれない。
だが別に金額で選んだわけではないのだ。
グラデーションが素敵だったから買ったのだ。
消費者の購買心理とは意外なところに隠されている。自分でそう実感した。
そうこうしているうちに、行きつけの川にたどり着いた。
現在の時刻は15時30分だ。なんか濁ってる。

最近強い雨が降ったわけではないが、妙に川が荒れている。
ガリオ「北の空が怪しい。何か悪いものを連れてきたようだな。」

一人で行動する利点の一つとして、こういった「中二病をこじらせたアニメのセリフを堂々とつぶやける」というものがある。
海や川や山。そういった環境にいると自然と自分に素直になれる。
僕にとっての自然環境とは、大地の恵みであり、本来の自分をさらけ出してくれる場所でもあるのだ。
さあ、ポイントに到着した。いよいよ罠を仕掛けていこう。

と、その前に一つ説明しておかなければならないことがある。
今回の実験において、不安定要素が一つある。
それは、季節だ。
写真を見てのとおりほとんどの植物は枯れている。真冬なのである。
そんな中、先日作った罠を仕掛けて何も獲れなかった場合
- 罠のせい??
- 季節のせい??
という疑問が残る。その疑問は朝から夜までずっと付きまとい僕を苦しんめるに違いない。
ということで、今回は市販で売られている優秀な罠「お魚キラー」も仕掛けてみて
結果が、罠のクオリティーによるものかどうかを調べてみたいと思う。


エサ袋に味噌を詰め込んでいく

入り口にもつけておくと効果がある。

エサを入れたら良い感じのポイントに投げ込み一晩寝かす。
ビン罠の方にもエサを塗りたくる。手を切らないように気を付けたい。

これもまた、良い感じのポイントに沈める。川の水温はもちろん冷たいが、慣れてくると気温よりも温かく感じる。さあ、明日の昼頃引き揚げに来よう。

~~~次の日~~~
ガリオ「はああ~~さみいいい~~」
昨日来たポイントに戻ってきた。

まずは、ビン罠の方から引き揚げていく。

濁っててよく分からない。

少しづつビンの中の水を抜いていく。

ふぁッ!!!!!なんもいねえ!!

まあそんなにショックは受けていない。そもそも期待していなかったからだ。
僕は早く「お魚キラー」を引き上げたくて仕方がない。
この時点で
・「自作の罠で成果を上げる」という当初の目的を完全に見失っている。ただただ魚取りを楽しむ人になってしまった。
しかし、そうはいっても結局ビン罠には何一つ入っていなかったのだ。
「お魚キラー」に期待するのは当然である。
あれ??無くね?ポイントに来たが「お魚キラー」が見当たらない。

ガリオ「(まさか…流された?)」一抹の不安を抱えながら川を下っていく。
しかし「お魚キラー」らしきものは一向に見つからない。

途中、向こう岸に座っているおっちゃん二人に話しかけられた
おっちゃん「どうしたー?魚取りに来たんか?」
ガリオ「はい、罠仕掛けたんですけど見当たらなくて」
おっちゃん「盗まれたんじゃねーか~?」
ガリオ「かもしれないですね」
おっちゃんたちに別れを告げ、またひたすらに歩いていく。
この時点でテンションは下げ下げの下げである。

しまいには、土手に部分にあるこのデコボコした石たちがクランキーチョコレートに見えてきた。

ガリオ「わあ~~!美味しそう~~☆うふふ」
そんな妄言を吐いていたら行き止まりに当たってしまった。
普段のテンションならジャンプして飛び越えるところだが、そんな気には全くならない。

180°向きを変えて元来た道を戻っていく。


飛んできたカラフルなカモも満足に撮れない。なんなんだいったい。
最近、そんなに悪いことしたか?
ぶつけようのない怒りがコップからあふれる水のように湧いてはこぼれ落ちていく。
スタート地点に戻ってきて、あきらめて帰ろうと思ったその瞬間。
奇跡は起こった


ガリオ「あ、あった」
それはとても小さな声だった。
そして、見つかったのは仕掛けた場所と全く同じだった。
そう、完全に見落としていたのだ。
はっはっはっはっは!!本当に申し訳ありません。。。。。
おそらく皆さんのお時間を一分ほど無駄にしました。
ブログの編集次第では、このトラブルは無かったものにも出来たのですが僕は真実のみを伝えるブロガーなので全て記載しました。
はい、気になる中身ですが

スジエビとヌマエビでした。
結果
・ビン罠
何も入らなかった。
・お魚キラー
小さなエビが3匹入った
考察
二つの罠を比べて分かる通り、差はほとんどない。もちろん0か3はだいぶ違うが、問題は「お魚キラー」をもってしてもエビ3匹。というところだ。そうなってくると魚が獲れなかった原因は季節が関係しているかもしれない。
もちろん仕掛けた場所や、川自体に疑問が浮かぶところもあるが、まずは季節を変えて同じように実験を行っていくことで見えてくるものがあると考える。
感想
ということで、次回は夏に持ち越しです。またお会いしましょう
ちなみに獲れたエビは美味しくいただきました。

茹でます。

川臭いけど、エビの味。貴重なたんぱく源です。(四匹目は川に手突っ込んだら獲れました。)
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
違法
ああああさん。初めましてガリオです。
ご指摘いただきありがとうございます。神奈川県内水面漁業調整規則について調べたところ「びんづけ漁法」が禁止漁法であることに気づきました。無知であったばっかりに、間違った情報を発信してしまい申し訳ございませんでした。ただちにブログ記事の冒頭で「訂正」と「謝罪」を追記いたしました。ああああさんのご指摘のおかげで、情報をよく調べた上で発信するべきであると再確認することができました。ありがとうございます。最近では自分が発信する情報には気を付けておりますが、もし間違った情報を発信しておりましたら、遠慮なくご指摘いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。